旅跡

第六十五回 Touring 梅雨の晴れ間、県道74を走る

時は2011/6/25(土)

梅雨真っ只中。
雨が降ったり止んだりの不安定の中、土曜の予報も前日まで雨だった。
ので、中止の方向で動いていたのだが、
当日になって起きてみると日差し眩しい夏の朝。
これはと思ってネットでウェザーニュースを見てみるとなんと曇り時々晴れとな。
やってくれるわ天気予報!と心で罵りながら顔はほころんでくる。
ツーリングできるではないか!
早速ゾノに連絡してみる。
イケル!ということなので、早速集合し、出立。

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
県477 ⇒ 国301 ⇒ 県77、363東進 ⇒ 国473東進 ⇒ 県363(三河湖沿い)東進
県35北上 ⇒ 国257北上 ⇒ 県433北上 ⇒ 国473東進 ⇒ 県74北上 ⇒ 茶禅一
みどり湖方面通行止め ⇒ 県74北上 ⇒ 国151南下 ⇒ 県506西進 ⇒ 茶臼山高原道路
県80いろは坂北上 ⇒ 国257北上 ⇒ 県20南西進 ⇒ 矢作ダムから県356行くも通行止め
引き返して県20西進 ⇒ 県356南西進 ⇒ 県19南下 ⇒ 国153東進 ⇒ 加茂農道南下
⇒ … ⇒ 帰宅

65_957.JPG

いつも通り県477コースで行く。
それにしても半端なく暑い。いや熱い。
後でニュースで知ったが、35度を越えて猛暑日となったとか。
涼を求めて走っても走っても熱風の壁。
なんとか写真の三河湖沿いの県363を走る頃には大分暑さも和らいだ。
久しぶりの三河湖沿いだったが、相変わらず細くていい感じだった。

65_959.JPG

同じく三河湖沿い県363にて「腰掛湧水(こしかけゆうすい)」なる湧き水で手を洗う。
こういう水は熱殺菌せずに飲んでも平気なのだろうかといつも思う。

65_961.JPG

県35から国420へつきあたるところ。
紫陽花がまだ咲いていたので撮ったが、
よく見ると花びらがめくれて萎れかけていた。
本格的な夏が迫っているのだ。

65_963.JPG

道を開拓しようと思い、国257北上途中から国473へ伸びる県433を走ってみた。

が、写真の通りこの有様だった。
一年中日が当たらないのか、道から苔が生えていてずるずるすべりそうで恐い。
道も細く、二輪車でも前から車が来たらひとたまりもない。
65_964.JPG 65_966.JPG

苔生すわーなどとのろのろ走り、塩津温泉を越えたところで分岐点。
古くから村の信仰の中心となっていそうな神社が佇んでいた。
近くに川が流れていて、よく見ると5cmほどの魚が泳いでいたから酷く澄んでいるのだろうと思った。
こんなところに自分のじいさんばあさんなどが住んでいたら夏休みは一味違った楽しみ方ができただろうと想いを馳せる。

どうやら左が県433の続きらしいことが判明して走り出した。

65_967.JPG

しばらく行くと突然快走路となった。
塩津温泉へ行く人たちはこっちの道を通っていくのかと宿の経営を思って少し安心した。
国473に出て東進を始める。

65_968.JPG

国473に入るとすぐに長い手彫りのトンネルに入った。
すると、一瞬ミラーからゾノの姿が消えたので、
すわ、イニD並みにヘッドライトを一瞬消した隙に抜き去られるのかと警戒したが、ただの玉切れであった。
ゾノ曰く、安物をつけたそうなので、安物買いの銭失いなのかとも思ったが、
ゾノはもともと走りすぎなので真っ当な寿命であったようにも思う。

ということで、写真のようにハイビーム走行中なのである。

65_971.JPG

とうえい温泉の手前の信号で左折して県74に入った。
過去旅跡を見ると実に2年ぶりだ。
記憶ではかなりいい道だったように思ったが、まさにその通りであった。

この道沿いにある茶禅一で昼飯にする算段だ。

65_972.JPG 65_973.JPG

茶禅一に到着。ここからの景色は良い。
以前はここで雲海を拝んだと記憶していたが、記憶違いでまだ拝んだことがなかった。

入店し、俺が田舎そば(写真左)を、ゾノが朝霧そば(右)を頼んだ。共に850円なり。
見た目はほとんど変わらないが、食感が朝霧そばのほうがつるつるとしている。

丁度昼時ということもあり、客も増えてきたので蕎麦湯まで戴くと早々に退散。
旨いもので腹を満たしながら好きなものに跨るのはまた幸せなことであった。

65_974.JPG

みどり湖南下コースリベンジの予定が、いきなり通行止め予告。
行けるところまで行こうかと思ったが、ゾノが怖気づき、
一人で行って来いばりの勢いだったので止めておいた。
恐らく止めて正解だったろうと思う。

65_978.JPG

みどり湖から引き返して県74を再度北上し国151まで出る。
ここは恐らく初走りだと思うが、かなりの良路だった。
交通量もほぼなく、延々と広く綺麗に舗装された道が続く。

65_979.JPG 65_980.JPG

一旦停車し、県74の良さを分かち合う。
そして帰りのルートを茶臼から奥矢作湖をまたいで農道で帰ろうということになった。
本来なら県33⇒農道コースが定番だが、飽きてきたのと、序盤道が悪いのと、
西南進したいところを西北進してしまってかえって遠くなるのではということで上記決定を下した。

道端に鈴のような形の花をつけた植物があったので撮った。
俺は心の中で「すずらん」とこの花に名前を付けた。
すずらんという花は他にあるし、この花は学術的にはすずらんとは命名さていないだろうと思うといとをかしかった。

65_984.JPG

高原道路。
さすがに、標高が愛知県一というだけあって肌寒かった。
ここは下手に飛ばさずに軽く流すに限る。

65_985.JPG

ただ257で北上するのもアレということで天狗いろは坂(県80)で北上。
なかなか旨みのある道である。

65_990.JPG

国257に合流し北上。
国153を越えてすぐのシェルで給油。155円/Lは高かった。。
そして写真の県20に踊りこむ。
久しぶりの奥矢作湖だ。相変わらずライダーが多い。

矢作ダム上の道で県356にチェンジしようと思ったが、まさかの通行止め。
後続していたライダーたちも引き返したようだった。
しかたなく県20へ戻って県19⇒国153⇒農道のコンボを繰り出しておいた。

65_992.JPG

結局締めは農道となる。
ちなみに写真は走りながら立ち上がって撮影した。
少し視点が高くなって多少面白いかと思ったが期待はずれだった。

<所感>

茶禅一は前回訪れてから2年ぶり。
こんなふうにあの頃はこうだったと思い出すツーリングも趣深いと思った。
もうすぐトヨタ系が全部木金休みになるが、山はどうなるかな。
すくか混むか。まぁすくわな。
奇遇にゾノも木金休みなのでガンガン走って悔いの無い2011夏にしようと思う。

総走行距離 = 268km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図