旅跡

第六十七回 Touring 奥浜名オレンジロード

時は2011/8/4(木)
みんみんと夏が鳴いている。
みんみんと俺を呼んでいる。
この暑い、いや、熱いのがたまらない。
ということでツーリングに行くのでした。
今回は、前回見つけられなかった奥浜名オレンジロードを目指す。

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
県37東進 ⇒ 県334南下 ⇒ 県21東進 ⇒ 国151から野田城駅の線路を通って県392、国301南下
県68北上 ⇒ 風越峠に入る手前で県308南下 ⇒ 奥浜名オレンジロード ⇒ 県303東進 ⇒ 竜ヶ岩洞
国257北上 ⇒ 食事処いなさ ⇒ 国257北上 ⇒ 国151西進 ⇒ 国257北上 ⇒ 国420西進
国473南下 ⇒ 県363、301、477のコンボ
⇒ … ⇒ 帰宅

67_04.JPG

前回同様、三ケ日がとりあえずの到着点なので、南方ルートになる。
が、いつも通りのくらがり⇒本宮山⇒301のコンボでは能がないということで、
くらがり手前の県37から県334に南下してみた。
記憶が確かなら初めてのルート。
広狭ある幅員で変化有り。交通量は少なめだった。
方向的にあまり活躍しないであろうと思われる道だが、ゾノは抜け道として活用しようと息巻いていた。
しばらく走って、県21で東進したが、ここはもう市街地で、交通量が多い。
このルートはもうないかな(´ж`;)

その後、国151から野田城駅ちかくの県392で国301に入り南下したが、予想通り交通量多(´ж`;)
県68に鋭角に切り込んで北上し、風越峠手前で県308に乗り換えた。

67_06.JPG

県308。
交通量も少なくて良い道だったと思う。

67_08_k308mikabiIC.JPG

良い道で思わず三ケ日ICまで出てしまった。。
三ケ日ICに走りこむ救急車を尻目に慎重に引き返す。

67_09_k308_orange.JPG

ここが奥浜名オレンジロードの入り口らしい。
北から下ってきたのではこの看板は見つからないかも。

みかん畑の中を片側一車線の良道が続く。
高低なく、いいスピードで流すと気持ちいい。
交通量は少なめ。
ライダーが結構走っていた。
季節的にまだみかんは青いままで映えなかったが、
冬に来たらまた別の景色になりそうだと思った。
この辺りなら冬でも走れるんじゃないかと思う。

67_12.JPG

浜名湖を一望できるポイント発見!しばし目の保養。

67_14.JPG

ふと辺りを見回すと「おいで〜」とばかりに怪しい小道が。。
思わずふらふらーっと入ってみるも、暑さと落ち葉と蜘蛛の巣に断念。
きっと幕末の時代に続いていただろうに。もったいないことをした( ̄Д ̄ )

67_18.JPG

オレンジロードの中継ポイント的な。
ここを右左折してもなかなか面白い道がありそうな悪寒。

67_21.JPG

県303に突き当たりオレンジロードは終わり。たぶん。
そして右折してしばらく行き、竜ヶ岩洞に寄ってみた。
イメージ的には乳岩のような素朴なところかと思っていたのだが、結構な賑わい。
駐車場が無料だったので、とりあえず停め、中をのぞいてみると大人一人650円とかなり高い。
全会一致で中に入るのはやめておこうということになった。

入り口の手前にコウモリが。
目がクリクリで思った以上に愛くるしい顔と動作。
だが、以前テレビで野良コウモリに咬まれて狂犬病になって死んだ少女の話を見た
記憶が焼きついていて素直に可愛いとは思えなかった。

67_22.JPG

天然鮎の塩焼きが500円のところを300円の大特価で売っていたのですかさず購入。
「魚にかじりついてるー」と幼稚園児くらいの子供に指差された時に微笑みかけることができたときに、
自分の成長を感じたのであった。(・ω・)ンーアユンマカター

67_23.JPG 67_24.JPG

県303から国257に入り、北上。
当初の予定では道の駅鳳来三河三石で昼飯をとるところだったのだが、
目に付いた「食事処いなさ」に飛び入り。
俺はえび天丼(1000円)、ゾノはざるうどん(800円)を注文して平らげた。
味も値段もそこそこな感じでバランスはよかったかな。
その後は257⇒420⇒473⇒県363のお決まりルートを走って帰宅。
215km走って給油したが、まだ2リットルくらいは残ってそうだった。
燃費を計算すると、26.3Km/Lだったので、前より伸びてる?

<所感>

オレンジロードは良くも悪くも非常に走りやすい道だった。
高低差がないのに少々物足りなさはあったが、路面状況も綺麗だったし
またみかんの成るころに走りたいと思った今日この頃。
さぁ次は大井川北上ツーリングだなぁ(゚∀゚)

総走行距離 = 215km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図