旅跡

第五十六回 Touring 売木村お食事処ありがとうを探せ

時は2010/10/17(日)
嗚呼寒い。肌寒い。
もう冬間近。そりゃ寒いよもう十月後半。
もうすぐ2010年も終わってしまうのかね嗚呼恐い。
週休一日になって久しい昨今、本日も週で唯一の休み。
週休二日あれば、初日に遊んで精神疲労を回復させ、
次日に休んで肉体疲労を回復させることができるのだが、
一日しかないとなると、肉体か精神かどちらかの回復を預けなければならなくなる。
積もり積もる疲労。
・・・まぁなんだかんだ言ってるけどそんなたいした仕事でもないんだがね。
それにしも週に2回は休みは欲しいところだなぁ。
ということで今日は精神疲労を取り除くべくゾノリータ3号(v3)と売木にツーリングに出かけることにした。
今回のツーリングテーマはずばり、「お食事処ありがとう」を探せ!である。
何故「探せ!」か?ググっても詳細が見つからなかったからだ。
何故かググっても詳細な位置情報を教えてくれない「お食事処ありがとう」。
絶対に見つけてやろうと意気込んで出立。
グーグル先生から入手した情報は「ふるさと館近く」「鴨鍋がうまい」「県道46と国道418が交わる辺りに存在する」

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
県35から県37へのコンボ ⇒ 国473から県333へのコンボ ⇒ 国301、県35北上のコンボ ⇒ 国420、国257、県10のコンボ ⇒ 県46東進
お食事処ありがとう ⇒ 県447南下 ⇒ 国151南下からの県506、茶臼山高原道路のコンボ ⇒ 国257南下 ⇒ 県33から加茂広域農道へのコンボ
⇒ … ⇒ 帰宅

56_750_k333

生憎の曇り空。
まぁ雨が落ちてくることに比べたら全然いいんだが、
如何せん寒い。太陽の偉大さが身に沁みる。
写真は県333。
久しぶりに走ったが、相変わらずいい道。
確実にベスト5に入る。(俺的には)
路面状態良し、道幅が狭すぎる箇所なし、道の表情に変化があって飽きず、交通量ほぼなし。
しかし寒い。一応冬よりの装備で来たが、完全冬装備でも大丈夫だった。
ちなみに、ガソリンは今日も元気よく漏れている。。よく見ると、キャブから漏れているようだ。( ゚д゚)コリャホンカクテキニヤバイカノウ。。

56_752_k35kyukeijo

県333から国301へ突き当たり、県35で北上していくと山深くなり、
寒さも絶頂に来て腹が痛くなってきた。我慢できずに休憩所へ。
ここの休憩所は三河湖に行く為に左に折れる道の左手前にある。
いつも気になってはいたが入ったことはなかった。初体験はいつになってもいいもんだ。
トイレと、売店があった。地元の野菜などを売っている模様。
用を足して、防寒用に持ってきたインナーを装着。
ちなみにモモヒキは履いていない。ひざがガクガクブルブル。

56_753_k10

茶臼山を越える道は県10をチョイス。
この道も良い道。
タイヤ痕が残っている。
闇苅渓谷同様に、深夜にもなると4輪の走り屋どもが藁藁とたむろしているのだろうと想像できた。
快調に飛ばして茶臼山を越え、県46を東進。

56_755_k46tonneru

県46に折れてまもなくのトンネル手前、トンネル竣工記念の休憩所にゾノが急停車。
真ん中にいるのは勿論ゾノリータ。
何をしているのかって?何を出しているのかって?



・・・わかるよな?



県道46号線。

56_758

(恐らく)うるぎ米が天日干ししてあった。
珍しい光景だとシャッターをきったが、後で調べてみると、このように天日干しされた米を「はざかけ米」というらしい。
普通は機械で短時間で乾燥させるのだが、はざかけ米は太陽光によって乾燥させる。
じっくりと乾燥させることで米の旨み、粘りが増すのだという。
ちなみに、写真の米がかけられている木の枠組みのことを「はざ」と言い、それ故「はざかけ米」と呼ばれる。
さすがに「うるぎ米」と銘打つだけはある。
一度は食してみたいものだ。

56_759

というわけで一先ずふるさと館に到着。
というか、以前に休憩したことのある場所であった。
さてここから「お食事処ありがとう」を探すという、スリルと興奮に満ちたアドベンチャーが始まろうとしていた。



ふるさと館から出て徒歩10秒。
「お食事処ありがとう」は静かにその姿を現した。
というか、看板前の木は確実に切ったほうがいいかと。。m9( ゚Д゚) カンジンノミセノナマエガミエテナイゾ!!!

56_789

というわけでお食事処ありがとうに侵入します。

56_765

店内はいたってアットホームな感じ。
結構有名人も来てる。。
おもむろに子供用のおもちゃを手に取り、
「とらんすふぉーまーだー」とテンションを上げるゾノリータは放っておいてメニューを見る。

56_764 56_767
56_768

お品書き。
結構な種類ある。
というか、焼肉とかできるんだ。。
俺は勿論、鴨鍋(1600円)&うどん(300円)。
ゾノは鴨の塩焼き(700円)&玉子丼(550円)。
穏やかな物言いのおばあちゃんに注文。
56_785 56_786

鴨鍋と塩焼き到着。(※塩焼きは既にゾノが2切れ喰らい済み)
共にうまかった。
鴨鍋は、ものすごいボリュームであった。
物腰やわらかで融通の利きそうなおばあちゃんだったので、
もしかするとゾノの分も増して出してくれたのかもしれないが。
これで1人前なら大満足。

56_787

暫くはふはふ言いながら食していると、
おばあちゃんのお孫さん(男の子)登場。
いやはやこの子、絡んでくることこの上ない。
登場してまもなく・・・

56_788

この状態。

来年小学校だというこの子、とにかく落ち着きがない。
自分の頭くらいの位置にある窓を開けてそこに這い上がって淵に立ち、「黄色い虫がいるよ」と言ってみたり、
窓の淵にいたカメムシをガムテープで捕獲してみたり、
ゾノの帽子を奪取して、自分のサイズに合わせてみたり、
ゾノの腕時計を奪おうと画策したり、
俺がデジカメで撮影していると、親のものであろう立派なデジカメを持ってきて窓に張り付いている虫を撮影したり、
毛布に包まってゾノの後ろに寝転び、急にゾノに殴りかかったり。

でも、台の上に置いてあるおもちゃ箱をどけて台もどけ、おもちゃ箱を置いてその上に台を突き刺したのを見たとき、
この子は将来絶対大物になると確信。

満腹になり、店を出る。
出る間際、男の子が「また明日来てねー」とw




今回唯一走ったことのない道。県道477号。
思ったよりも走りやすかった印象。
まぁあえて走る道でもないが。

帰りは県33⇒加茂農道のコンボで帰宅。
久しぶりに風を全身に浴びることができて激しく気持ちよかった。

56_791_kougendouro

久しぶりに茶臼山高原道路を走った。

<所感>

予定ではお食事処ありがとうがなかなか見つからずひと悶着というシナリオであったが、
まさか10秒で見つかってしまうとは。
いやしかし、ある程度の目的と言うかシナリオがあるとメリハリがでて充実感が違うなぁ。
だらだらと思いつきで走るのも勿論いいんだけど、
俺の場合はそうやって走ると本当にだらだらと走ったことのある道を適当に走って終わってまう。
俺には目的ツーリングが合ってるんだろう。
それにしてもガソリン漏れが気になるなぁ。
まぁ正直、そんなに気にしてないけど。
キャブの掃除とか破格の工賃取られそうだし。
だいぶ前から漏れとるくさいし。まぁええわ。
次は焚火でもしよかー
んでももう一回くらい今年中に山ツーリングできるかなぁ。。

総走行距離 = 275km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図