旅跡

第五十五回 Touring 昼神国道256

時は2010/9/19(日)
ああ、夏が過ぎ去ってしまった。。
7月一回、8月一回しか走りにいけてない。。
そして9月も一回で終わりだろうに。。
そして冬がやってくる。
そう、それは焚火の季節。(勝手に焚火は冬だと決め付けているだけ。)
その時の状況に応じて力の限り楽しむのみ!
ということで、今回は翌日仕事だというゾノとともに走る。
当然俺は翌日休み。おもいっきし走ったろうと思う。
今回のツーリングの目的は、昼神国道256を走ることと、
沿道の堀割という飯屋で昼飯を食うこと。

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
県477 ⇒ … ⇒ 国301、県363、国473のコンボ ⇒ 国420、国257、県10のコンボ ⇒ 県426東進 ⇒ 国151北上 ⇒ 県64北上
国153ちょい戻って国256北上 ⇒ 山河料理掘割 ⇒ 国256さらに北上 ⇒ 県7(旧中山道)南下 ⇒ 国19から国363
県11、県19南下 ⇒ 国153から加茂広域農道
⇒ … ⇒ 帰宅

55_663

朝方、タイヤの空気圧が気になり、行きつけのシェルで入れようと立ち寄るも、開いていない。
後で、24時間営業から朝から晩までの普通営業になった為だと知ることになるが、この時は潰れたのかと思った。
しょうがないので、ゾノ宅で空気注入。ひとまずサンクスでルートを練る。
今回のツーリングのメインは国256と堀割の昼飯だということは決まっていたが、
その間のルートが未定だった。
話あった結果、県10までは473⇒420の通常ルート、県10の途中から未開ルート県426、国151からは県64を走ることにした。

55_666

山に入る前の信号待ちにおもむろに下を見やると、なにやら水分が溜まっている。
最初は水が溜まってるのかと思ったが、念のため匂いを嗅いでみると、ガソリン臭い。きな臭い。
すぐに揮発したので、とりあえずそのまま走り続けることに。

55_664

暫く走りながら、下の様子を窺うが、どうやら断続的に漏れているようだ。ガソリンが。
一旦停まって状況を把握しようとするも、すぐに揮発してしまうので、漏れている箇所は特定できない。
なにより気になるのは、一体いつから漏れているのかということだが、これも分かりようがない。
漏れているといってもシャーシャーと漏れているわけではなく、ぽたぽたとした感じだし、
ツーリング中にエンジン周りを注視することもほぼないわけで、今回以前から同症状である可能性が高く、
それでもメルヘン街道から帰還できているということは、自分の指標にしているkmを信頼してもいいだろうとの判断からツーリングの続行を決定した。
ゾノからは「変え時だー。新車買えー。」とさんざめかれたが、買える状況であるならとっくに買っている。
というか所帯をもっていなければ絶対買っているだろう。
というかむしろ今乗ってるバイク、嫁のだからねもともと!!(`A´) 、 ペッ!!

いつもの国473⇒国420の定番快走路を流していると、国420の結構な下りの左ヘアピンを曲がりきった左側の黒い軽自動車に目が留まった。
真っ逆さまな車体からおじいさんが顔を覗かせていれば、目に留まるはずであった。
うおっΣ(゚Д゚)「大丈夫かじいさん!!!」と思ったが、既に人だかりができていて、
救急処置(然るべき電話や安否確認など)は済んでいる模様だったのと、じいさんの意識があったので、そのまま停まらずに走りすぎた。
しかし、左ヘアピンを曲がりきれずに右側にぶつかるのならわかるが、左側とは。
真っ逆さまであることを鑑みるに、まっこと鮮やかなる回転劇が繰り広げられたのであろう。
明日は我が身、集中力を増してライドする。

55_668

県道10号。相も変わらず良い道。
交通量も少なく、ぐいぐいと走る。
比較的アップダウンが少ないのが自分の好みに合うんだろうと思う。


県道10から、県道426に折れ、東進した。
動画は県426に入ってすぐに撮り始めたもの。
見れば分かるが、最初広いと思わせておいて、すぐに狭道となる。


55_670


荒れた部分もある。
自分的にはこういう道は結構好きだが、ゾノリータ的にはもう勘弁とのことだった。
ソロツーではまた走ってもいいかな。

55_672

サプライズだったのは、国道151。
長野方面に向かう幹線道路の性格が強く交通量が多いと思っていたが、
少なくとも道の駅信州新野千石平までの行程は交通量も少なく、ハイスピードワインディングであった。

55_673

道の駅信州新野千石平にて、ゾノトイレ休憩。
駐輪場に「予約席」との張り紙。
ええ!?この場所を予約した輩がいるとでも??(;゚Д゚)エエー
まぁ、その前に堂々と停めてやったけどね。'`,、('∀`) '`,、


県道64。国151から国153まで抜けるために使った。
ツーリングマップルでは良道マークがついていたが、結構この本は変態な道も良道マークがついている傾向があるので、
特に期待せずに走ったが、いやはや良い道であった。
片側一車線で、無理なく飛ばせた。
というか今気づいたけどゾノの野郎ピースサインしてやがったのか( ゚Д゚)y─┛~~メダチタガリヤメ

55_675

国153を一旦南下し、国256に入り、ほんの少し北上すると山河料理「堀割」がある。
ネット情報では11時から営業とのことだったが、11時前に到着したにもかかわらず、山河料理で腹を満たしたであろう年配夫婦が丁度出てきた。
これはもう喰えるのでは?と思い店内に入ってみると、普通に営業していた。

55_679

店内。
客は俺らのみ。時間が早いからしょうがない。
大将と、そのお母さん?らしき人二人で切り盛りしていた。
店内のテレビジョンではNHKの恐竜SFドラマ プライミーバル
が静かに流れている。
ほのぼのとした店内とはアンマッチな内容で異様な空間であった。

55_677

ランチメニュー。
むむ、一杯ある。食べたいものが一杯ある。だから迷う。

だが、迷うことは許されない。

なぜなら、俺の右後ろに大将のお母さん?が静かに着座し、
俺達の注文を今か今かと待っているからである。

すす、凄まじいプレッシャーだぁ。。(;゚Д゚)ハァハァ

55_681

ゾノは猪丼(850円)を注文。
味は。。普通だったそうな。
55_680 55_683

俺は鹿刺し(750円)と、はちのこの煮付け(500円)、十割天ざる(1360円)也。
全然ツーリング行けてないからここぞとばかりに贅沢する。
鹿刺しが若干凍っていたのが溶けて、旨みが水分と一緒に出てしまっていたのが気になったが、おおむね旨かった。
はちのこは、はちのこ釜飯を最初頼んだが、季節限定で、本日季節外ということで駄目だった。
はちのこ唐揚げもなかったので、しょうがなく煮付け。いつか釜飯食いたい。
煮付けもクリーミーで旨かったが。
好き嫌い多き男ゾノは勿論はちのこなどは食えない。
ゲテモノを喰らう男を怪訝そうな顔で見つめていた。


腹が満ち、国256をさらに北上する。
堀割までは割りと交通量があったので、どうかと思っていたが快走できた。
ハイスピードワインディング。

55_685

それにしても、薄く広がったうろこ雲を見るたびに夏が過ぎ去ったことを思い知らされる。
雲よ、嗚呼雲よ、少し前まではもこもこと膨らんでいたではないか。。
こんなに薄っぺらくなっちまいやがって。。

55_687

県道7号に入って南下。
旧中山道とかなんとかで、馬籠宿があり、半端なく渋滞していてイラッとしたが、
道自体は片側一車線で悪くはなかった。
ただ、休日に馬籠目的以外で好き好んで通る道ではない。

帰路は国363、県11、県19といつもの道をつないで、加茂農道でフィニッシュした。

<所感>

もっとツーリングしたい!
この一言に尽きる夏だった。
仕事にまみれて、プライベートが犠牲になるなど、
俺が一番嫌な人生だ。
次の夏までに、仕事を真剣に変えようと思う今日この頃。

総走行距離 = 328km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図