旅跡

第五十四回 Touring メルヘン街道鯉づくし

時は2010/8/28(土)
本日は長旅。
ゾノとともにメルヘン街道を目指す。
正直、体はかなり疲れているが、一年ぶり(?)の長野、いっちょ気合入れていくか!
行って帰ってくるだけではさびしいので、佐久で有名だと言う鯉を堪能することにした。
ゾノは魚キライだがね( ゚∀゚)アハハ

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
県477 ⇒ … ⇒ 加茂広域農道 ⇒ 国153北上 ⇒ … ⇒ 伊那街道(県18)北上 ⇒ … ⇒ 杖突街道(国152)北上
メルヘン街道東進 ⇒ 国141北上 ⇒ 味平で昼飯 ⇒ 国142西進 ⇒ 県40南下 ⇒ 往路をなぞって帰路 ⇒ 加茂広域農道
⇒ … ⇒ 帰宅

54_594

5時発ということで、4時半に家を出る。
夜明け前、久しぶりの早朝ツーリングに胸高鳴る。

54_595

母校前コンビニに到着。
ゾノはまだ来ていない。
暫く待つ。

・・・

まだ来ない。

ちらりと時計を見る。

「5時03分」





はいアウト━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━ !!!!!!





まぁ遅刻王だからしかたがない。
遅刻王のくせに遅刻するなよとかよく言えるなぁと思いながらコンビニでトイレを借り、
おもむろにジャンプ連載のワンピースを読み始めたその時、コンビニのドアが開き、ゾノが入ってきた。


謝るのかと思いきや、第一声
















「おい、いつまで待たせんだよ!!!」

























工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工





もう一回、





工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工




俺は耳を疑った。
いや、耳だけを疑った。
むしろ耳以外は信じて疑わなかった。
それくらい耳を疑ったのだ。
人生でこれほど耳を疑ったことはない。

なので確認してみた。

「いや、お前が遅刻したから暇つぶししてたんだろーがよ?」

すると、ゾノ





「俺はちゃんと5時ぐらいに着いて、そしたらお前がトイレから出てきたからそのまま出てくるかなーと思ったらいきなり立ち読み始めるからびっくりしたよ。まさか俺を待たせて立ち読みを始めるとはよ。」































おいおいこいつ遅刻の件揉み消す気だよ。。





遅刻王ゾノ降臨

45_174


54_596

ということで出発。

54_597

いざ走り出したらゾノが超絶眩しい。
聞くと、ヘッドライトがつかなくなって、ハイビームしか点灯しないとのこと。
それは整備不良というやつでは。。

54_598

入山します。

54_599 54_600

生きからアクセル回して加茂農道を走破。
やはり日の昇りきらない内の走りは気持ちがいい。
農道から153へ出て北上。
霧が出たと思ったらすぐに晴れて今度は太陽が眩しい等、相変わらず忙しい山の天候。

54_601

どんぐりで休憩。
うーん、日ごろの疲れが取れてない所為か、すでに疲れているのがわかる。
大丈夫か俺(;゚Д゚)

54_604

153を遅い車をパスしながら爽快に飛ばす。
遅い車がいなければかなり走り応えのあるダイナミックコースであると気づく。
朝日に照らされてできた影がいい感じだったため、パシリ。

54_605

暫く走っていると、視界の右半分がチカチカし出した。
白く電気が走るように視界を覆う。
恐らく、朝からほぼ何も食べていない為、腹が減っているのだろうと、ためしにコンビニに駆け込み、
ロールケーキを丸ごと食した。
これでカロリー的な問題は解決したかなと思った瞬間、
スッとチカチカが消えたではないか!!Σ(゚Д゚;)アラマッ
やはり食べるということは人間にとって非常に大切なことなんだと再認識。
気を取り直して出発。


余談だが、最近、この類の問題の解決があった。
車を運転中に、たまに、頭がくらくらしてきて運転に支障が出ることがあった。
原因が分からず、ただただ停車して回復を待つしかなかったのだが、
その原因が最近判明したのだ。
ずばり、原因は「オレンジジュース」であった!

最近症状が出た為、症状が出る前に、何か特別なことをしたかと考えてみたのだが、
これと言って何もしていない。強いて言えばオレンジジュースを飲んだくらい。
念のため、眩暈とオレンジジュースの関連性をググってみたところ、
柑橘系のものを摂取すると、車酔いを促進する趣旨の記事を発見したのだ。
自分で運転するようになってからはめっきり酔わなくなったが、子供の頃はかなり車酔いをする方だった。
この問題に関しては、結構悩まされていたので自分の人生において、かなり有益な問題解決であった。
それ以来、オレンジジュースは口にしていない。
以上、余談中の余談( ゚Д゚)y─┛~~

54_608

伊那街道侵入。
広狭混在でなかなかの道だった。
狭い方では、砂利などが落ちている箇所もあったが。

54_615

伊那街道狭道。
天竜川沿いを行く。
走っていると、キニナル石碑を発見。

54_613

単独で引き返してみた。
左奥に佇む石碑が気になったのだ。
近くで見てみる。

54_612

聖徳太子、この下に眠る。ワケネーダロヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'ムギャー

54_620

天竜川が涼しそうだったので停車。
降りたとたん指すような暑さ。

54_621

日頃の疲れや眠気が結構ピークを迎えていたので、しばし寝る。
寝転んだらすげー気持ちいいかと思いきや、丸ごと暑い。
全身に熱線を浴びる。
10分後にゾノの電話で起こされ出立。

54_622

杖突峠にて休憩。
しばし諏訪市を見下ろす。
もうすぐメルヘンやー!!!

54_630

メルヘン街道。
メルヘンというからどれほどメルヘンチックなところかと思ったら、ただの別荘地やないけ∠( ゚д゚)/
曲がりが多いので、遅いバスをパスするタイミングもなかなかない。

54_628

景色も宜しくない。

54_631

日向木馬展望台にて景色を楽しむことにした。

54_633

はい、視界ゼロ。

54_634

腹いせにゾノがすかさずマーキング。
ぐっじょぶ(゚Д゚)

54_636

観光客が寄りそうなところを越えてしまえば交通量も減り、快走できた。
しかし、まぁ、メルヘン目的でのツーリングはもうないかな。
そして目指すは佐久の鯉料理!

54_657

俺が適当にネットで調べた、味平という店。
外では鶏が放し飼いされていた。
野良猫に捕食されなければいいが。

54_651

中はこんな感じ。
佐久では結構有名っぽい感じで紹介されていたので、昼時ということもあり、
混雑を予想していたのだが、全然がらがらで拍子抜け。
そして、この店大丈夫なんか?という疑惑すらわく。

よぼよぼの年配の男性給仕にゾノが「ざるうどん(600円)」、俺が目的の「鯉づくし(2500円)」を注文。

54_637

まず、ゾノが注文した「ざるうどん」。。。ではなく、「天麩羅ざるうどん」が出てきた。
その驚いたゾノの顔と来たら傑作であった。
カメラを構えていなかったことを後悔するほどに。
そして、すかさず値段を見ると、「天麩羅ざるうどん(1200円)」・・・
まさかのダブルスコア。
しかもゾノが嫌いな海老天まで入っている。

54_640

そして鯉づくし。
鯉のあらいに鯉こく、そして鯉のから揚げ。
この独特の臭みと歯ごたえはたまらない。
注文してから水槽から鯉を上げていたので新鮮そのもの。
値段は張ったが、量も味も大満足であった。

店から出ると、国142から県40を使って南下して帰路についた。
県40はゾノの記憶では悪路のはずだったが、
結構走りやすくて、いい道であった。

54_662

帰りは延々と往路をなぞって帰った。
疲れは限界点辺りまで来ていたが、振り絞って農道を走って帰宅した。
写真は農道。
日の出前に出て、日没後に帰宅。12時間くらいはバイクに乗っていただろう。
いい加減ケツが痛い。しかも、明日は仕事。。。

<所感>

メルヘン街道は思ったよりはイマイチだったが、
既に走ったことのあるゾノからイマイチ情報は届いていたので、
さほどがっかりはしなかった。
鯉はうまかったなぁ。
やはり、事前にある程度の目的を散りばめておくと、充実したツーリングができると痛感。
しかし、仕事の状況を見てると、次はいつツーリングにいけるやら。。(TдT ) ウゥ…

総走行距離 = 597km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図