旅跡
第四十七回 Touring 山解禁濡れ濡れ道を行く
時は2010/2/27(土)
今日は確かに雨の予報だった。
だったので、今日の予定は、部屋の掃除、PCの筐体内掃除、風呂の掃除になるはずだった。
ところがどっこいだ(屮゚Д゚)屮
どえりゃー晴れとるがなこれしかし!
念のため気象庁の天気予報を見てみると、夕方から雨降る予報。
しかし、ナウキャストを見ると、雨雲全然ないやん( ゚Д゚)y─┛~~
ということで、先週から山が既に解禁していて次晴れたら突撃しようと思っていたので、突撃することにした。
〜走程〜
出発 ⇒ … ⇒
国1 ⇒ 県35 ⇒ 国473北上 ⇒ 国420の突き当たりを東進 ⇒ 国257北上 ⇒ 茶臼山高原道路
県80天狗いろは坂南下 ⇒ 県10の手前で、広域農道を西進 ⇒ 国257南下 ⇒ 国420西進
県35南下 ⇒ 国301西進 ⇒ 県35南西進 ⇒ 国1
⇒ … ⇒ 帰宅

いつものシェルで。
ちょっと空気圧調整しようと試みるも、後輪の穴にうまいぐあいに機器が入らず断念。_ト ̄|○
買わざるを得ないかのう。

県35。
小便休憩。
山に入ってもあったかい!!!
久しぶりのこの感覚。
ココからは防塵マスクを外して走行することにした。
そして、前になんだろうと思っていた建造物は新東名らしい。
知らなんだわ。

今回は国473を国420で突き当たるまで久しぶりに行ってみた。
ところどころ路面はぬれていたが、半端なく面白かった。( ゚Д゚)パネー
山深くなってくると寒くなってきたので防塵マスクを再び装着。



人的燃料が満タンになり、飛ばしに飛ばして茶臼の面ノ木ビジターセンター。
なんか12月から3月末まで休みらしく、駐車場には俺のみだった。
逆に、3月末までは交通量が少ない可能性が高く、また近い内に来てやるかと算段。
トイレまで休みだったので、木陰で済ますと、雲行きが怪しくなってきた。
頂上まで行こうかと思っていたが、ここいらで引き返す。

茶臼山高原道路。
残雪残る。やっぱ標高が高いと寒い。

天狗いろは坂で南下することに。
こういうくねくね道を眺めているだけでテンションあがってくる。

県10で南下しようと思っていたら、
なにやら「広域農道」の文字が目に入りUターンして侵入。
ダイナミックなカーブが連続する。
結構飛ばせるハイスピードコースだった。
これから利用していこう。

帰りは県35をメインにすることにした。
その県35はびっしょびしょだったが。




なんと、我らがキタロー村がリニューアルオープン(上段)。
下段が旧キタロー村。(第十回旅跡より)
とてつもなくどうでもいい話。
日曜日には村長が居るらしいΣ(゚Д゚)
ちなみに、下が320万画素のデジカメで、上が1000万画素のデジカメで撮影。
並べてみると綺麗さが全然違うな。
<所感>
いやはや、山サイコーーーーーー!!!!( ゚д゚)サイコー
この前、雨トークでバイク芸人やってて、みんな街中しか走ってなくて、
それでバイクはサイコーだとか言ってたんだけど、
街中オンリーなら車でええやろ。とか思いながら見てた。
バイクで街中を走ったり海行ったりする楽しさはイマイチよく分からん。
やっぱバイクはバンキングが楽しいと思うんだけどなー。
特に、倒しこんでる状態から、一気に逆サイドに倒しこむ瞬間がもう辛抱たまらん。
つってもローリングが好きなわけではないけど。
悪魔でもスピードがある程度乗ってる状態でのバンキングがたまらん。
次の冬が来るまでは思う存分山を満喫してやろうと思い候。
総走行距離 = 207km
BOWZ Samurai Brigade TOP
旅跡TOP
2007
2008
2009
2010
2011
炎跡TOP
旅談
旅図