旅跡

第三十九回 Touring 【番外編】ライコランド

時は2009/9/5(土)
今日は、いつものように涼やかなる山々に囲まれたるツーリングではない。
小牧にある、ライコランドという大型バイク専門店に行くのであーる。
ゾノと。
本来なら、こんな市街地走行はツーリング?って感じなので、
ツーリングとして換算したくないと思ったが、
過去に、通学中に事故に遭って死に掛けた経験から、
「ツーリング」という、「一歩間違えば即死ねる旅」という枠組み以外では
バイクに乗ることを禁止しているので、「第三十九回ツーリング」ということにする。
通学・通勤では同じ道を往復するので、慣れてしまって、緊張感が薄らぎ危険。俺の場合。

ライコランドでは、ゾノはリアフェンダーレスキット、
俺は夏用のマスクを買いに行く。
俺的には、国道41号の4車線ランデブーが楽しみだったりする。
だからそれがあぶねーっつの!Σ(゚Д゚;)

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
国23北上 ⇒ 星崎辺りで国41号に乗り換え北上 ⇒ 小牧IC付近で国155東進 ⇒ ライコランド
来た道引き返す
⇒ … ⇒ 帰宅

39_785

8時にゾノと合流し、出発。
写真は国23。
いつもは蒲郡方面へ走り出すが、今日は名古屋方面。
空は絶好のツーリング空。
山に分け入る衝動を抑えつつ市街地を目指すのは少々複雑。

39_787

23号⇒41号とハイスピードで楽しみ、すり抜けしまくって飛ばしていると、
いつの間にか小牧だった。
時計を見ると9時過ぎ。
ライコランドが開店するのが10時。
ということで、○Kで休憩することにした。

39_786

朝飯代わりにコンビニ高カロリー弁当 & ノンアルコールビール!!!
今日は、フリーではなく、アサヒの「ポイント・ゼロ」という炭酸飲料。
このままじゃぁキリンの独壇場が返り咲いちまうからアサヒさんも必死に追随か。
値段は、フリーが148円、ポイント・ゼロが145円で、アサヒが3円リード。(つか120円で自販機でも売れよ)
ポイント・ゼロは、酸化防止剤無添加というのがどうやらフリーとの差別化戦略らしい。
味的には、、、俺的にはフリーのほうが好きかも。
ポイント・ゼロは、後味に変な甘みがあって微妙だった。
フリーのほうがよりビールというか発泡酒に近い味だったように感じた。

39_788

○kで30分くらいくつろいで、10時の15分前になったので出発。
が、迷う。
国155右曲がってすぐ南下すればあったと思ったのだが。
一度いったことのあるゾノも首をかしげる。
一旦路地に入り、地図確認。
ん〜〜分からん。
多分さっきの道を左折すればでてくるはず!
ということで左折して進むと、国41に出てしもうた。
むむむ。。
もう一度155を右折し、今度はゾノの直感で、南下ではなく北上。
おいおい方向違うんじゃないのか?

39_789

ゾノの直感が冴え渡った結果、ライコランド到着。
確かにでかい店だ。

道の話に戻るが、155号が東西に2本連続で横たわっていたのが迷った原因だった。
手前の155ではなく、奥の155を曲がらなければならなかったようだ。

というわけで入店。

39_790

店内はバイク一色。
さすがバイク専門店。
何も買わなくても結構楽しい場所だった。
ゾノの愛車のNinja250に関しては、専用のコーナーまである始末。
SRのコーナーはねぇのかゴルァァァァ!!!つってもパーツとか興味ないんだが。
ゾノはというと、フェンダーレスキットを買いに来たのに、
フェンダーレスキットを買うかどうかを土壇場で迷いまくった挙句、
結局フェンダーレスキットを購入するという優柔不断っぷりだった。

39_791

俺は、前から欲しかった夏用のマスクを購入。
7000円弱もした。た、たかいー。
夏用のグローブも指が穴だらけなので買おうかと思ったが、
みんな大体7000円くらいで、冬物が50%OFFで売られていたので、
このままいけば冬に夏物が半額になるに違いないとの憶測から購入延期。
冬来るまでは穴あきで頑張る。
後、ミラー調整用のレンチも購入。つか、なかったのかよ、というお話。
後は、シューズも欲しかった(今はトレッキングシューズを愛用)が、高いので断念。

<所感>

出発前は、名古屋の街中を走るので、かなり控えめに、気をつけて走ろう、安全第一。
という心構えだったのが、一旦41号に出てしまうと、
4車線あるのがなんだか楽しくなって来てしまって、
かなり飛ばしてしまった。
んでも80km/h以上は出さないように心がけてはいたが。
危険だと思った場面はなかったので、このくらいでいいのかも。
過去に事故ったときは、ずっとセンターライン走ってたからなぁ。馬鹿そうに。
オールすりぬけwあほすぎる。
そしてトレーラーの車線変更に巻き込まれて死に掛け。。。
そりゃ死に掛けて当然っちゃー当然だわな。
それに比べれば、ちゃんとメリハリの効いた走行ができたのではないかと思っている。
時間的な短縮ができるなら、市街地走行も致し方ないが、
できることなら、市街地走行も楽しみながら走りたいものだと思う。
まぁいつもより気をつけるに越したことは無いが。

総走行距離 = 102km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図