旅跡
第三十一回 Touring 無給油弾丸独り旅
時は2009/5/23(土)
今日は、オイル交換をしようと思ったのだが、
そういやエレメントも替えたいなぁとか思っていたら
めんどくさくなってきたので、ショップでやってもらうことにした。
んで、交換してもらったのだが、まぁもちろん廃油真っ黒どろどろ。
オイルエレメント交換してもらい、
前輪の空気圧がかなり低いということで入れてもらい、
クラッチが遊びが多すぎて完全に切れてないというので直してもらった。
チェーンとか見てもらったんだが、なんと、
たるんでるとかそういうレベルではなく、可動部分が動かないらしい。。
シールチェーンを採用しているらしいのだが、
そのシール(可動部分か)が、既に擦れてほぼ無くなっているみたいな話。
チェーンがたるんでますねーの前に、チェーンが(可動しない為)たるまないんですけどの状態。
たまに挙動がおかしいときがあるなぁと思ったけど、チェーンがやばかったん?
後、前輪の溝がもうなくなりかけてる。
後、後輪ブレーキのシューがもうないかも。
他にも色々やばめな俺の(嫁の)愛車。
というか、整備しなさすぎ俺!!!
つーことで、10月車検なんだけど、夏にがっつり走りたいので、
点検してもらうことにしました。
点検はまた後日。
バイク屋から走り出すと、走りが全然違う!!!
オイル交換大事!!!
タイヤの空気圧大事!!!
適正なクラッチ位置大事!!!
ということで、なんだか楽しくなってきたので山に行くことにしたのであった。
〜走程〜
出発 ⇒ … ⇒
国23 ⇒ 国473 ⇒ 県37 闇苅渓谷 ⇒ 本宮山スカイライン(往復) ⇒ 国301北上
国420西進 ⇒ 加茂広域農道南下 ⇒ 県363 ⇒ 国473南下
⇒ … ⇒ 帰宅


闇苅手前。
前に遅いファミリーカーが5台連なっていたので、ここいらで休憩。
それにしても、ギアが非常に軽い!!!
Nレンジにも非常にスムーズに入ってくれる。
あと前輪の空気圧ね。バンキングが半端なくキれる!
ほんともうトゥルトゥルッって感じで走れるのに驚愕!
いやはや整備って大事。
・・・さて飯でも食うか。


持参のおにぎりに決まっとろうが!!!
ん、んまーい。

眼下は川。
せせらぎを聞きながら貪るのが辛抱たまらん。
しばし自然と同化する。

トンボがすぐそばにとまっちゃうくらい同化に成功しているようだ。
さぁ走り出すか。闇苅と本宮山だ。

闇苅も本宮山もほぼ交通量0で、十分満喫できた。
この写真は本宮山にて。
頂上付近に、なにやら神社があるということで、
気ままな感じで寄ってみる事にした。

この先にあるらしい。
その名も砥鹿(とが)神社。
どうやら本宮山は神山として昔から仰がれていたそうな。
いろいろ神まつりなるものが催されている模様。

ざくざくと歩を進めるとでっかい鳥居出現。
神社っぽくなってきた。

こういう奇形の木ってなんかいいなぁー
ほかにもちらほらと点在していた。
確かに古い神社っぽい。

ここがゴールか。
他にも下から来れる道があるみたいで、
杖を持った爺さんがはぁはぁいいながら上ってきた。
こっちが順ルート?
果てしなく上ってくる気がしないんだけど。
信心が皆無なので賽銭も拝みもせずに、写真1枚撮って撤退。

ん〜α波でてるわー。
5分ほどここで佇む坊主一人。

樹齢1000年の御神木。
胴まわりは5,6メートルはある。
5分ほど見上げて首を痛めた坊主一人。

この先を行くと本宮山の頂上があるらしい。
疲れたのでまたの機会に譲る。
帰路は国420から加茂広域農道への華麗なる転身を決めて国23へ。
タイヤとオイルだけでこんだけ違うかってくらい楽しかった。
<所感>
やっぱ整備は大事だと思った一日。
特に、オイルは半端なく走りが変わる。
あんだけギア重くて足に蛸つくりながらがんばってたのがアホみたいだ。
このバイクは、低速トルクが大好きなのだが、さらに磨かれた気がする。
つーかこのバイクいいな。
タイヤがもうチョイ太かったらもっといいな。
クラッチがもっと軽かったらもっといいな。
SRX欲しい。
総走行距離 = 201km
BOWZ Samurai Brigade TOP
旅跡TOP
2007
2008
2009
2010
2011
炎跡TOP
旅談
旅図