旅跡
第二十九回 Touring 茶臼弾丸旅
時は2009/5/2(土)
本当なら、4日にツーリングの予定だったのだが、
なんか天気が崩れそうだったので、前日に今ツーリングが決定。
駄目元で誘ったゾノがOKということで、
2台で茶臼あたりを弾丸の如く駆け抜けてくることにした。
〜走程〜
出発 ⇒ … ⇒
国473 ⇒ 県37(闇苅渓谷) ⇒ 本宮山スカイライン南下コース ⇒ 国301北上 ⇒ つくで手作り村
国301北上 ⇒ 県35北上 ⇒ 四谷千枚田コース ⇒ 国473 ⇒ 国257 ⇒ 茶臼山高原道路
頂上広場で引き返す ⇒ 面ノ木ビジターセンター ⇒ 国257北上 ⇒ 国153
加茂広域農道を南下 ⇒ 県363を東進 ⇒ 国473を南下 ⇒ ぐねぐねしながら国23に合流
⇒ … ⇒ 帰宅

ゾノがまた遅刻。
10分後くらいにゾノが到着し、出発。

23号経由で473号に入り、闇苅渓谷を流す。
GWの、しかも土曜ということで、結構ファミリーカーがいた。
ついでに本宮山スカイラインにも入った。
つうか闇苅と本宮山はセットだな。もはや。
本宮山は、どこかに行く為の道ではないため、
ファミリーカーはほとんどいない。
だので、飛ばしまくっても壁にぶち当たらないから気持ちよい。
反対に、俺が壁になることがあるが、
そういうときは即行ハザード焚いて右よけ。
リッターマシンに歯向かう気はさらさらごぜぇやせん。
写真は、つくでの道の駅のジャンボフランクを貪ってるときのもの。
今回は弾丸ツーリングということで、走りを楽しもうというコンセプトな為、
写真をほとんど撮ってない。
つうかこれが本来のツーリングか。

また半端ねー日本晴れだなぁオイ。
今日ツーリング日にして大正解だw
国301を北上。
「どこかに行く為の国道」はやっぱり交通量が多くなるのでだるい。
まぁ普通はどこかに行く為に道は作られてるとは思うんだけど。
もっと、「どこかに行く為にはあんまり使われないぐねぐね道」を見つけていきたい。

これは恐らく茶臼山高原道路かな。
ハイスピードコースなので、
ファミリーカーは遠慮なしにパスさせていただきやした。
予想していたよりは交通量も少なく感じたが、
やはり頂上広場は混雑していた。
茶臼山自体には特に興味ないので、Uターンし、
面ノ木ビジターセンターを目指す。

面ノ木ビジターセンター着。
ここで昼飯を喰らう事にする。
ジャンボフランク喰ったのでそんなに腹へってねーが、
初めて立ち寄ったということもあり、なんか食べることにしよう。

ゾノはかけうどん(600円)。
俺はささき定食(1000円)なり。
ここがささき食堂なので、ささき定食。
左がささき定食の五平餅。
普通の五平餅よりもちもち感がアップしており、
非常にうまかった。また喰ってもいい。
ゾノも、かけうどんに合格点を与えていた。
他に山女定食とかあったので、次はそこらへんいってみる。

面ノ木ビジターセンターの奥に、
展望台的な雰囲気を醸し出している建物があったので上ってみた。
展望は。。よくなかった。
手前の木を切りなさいと声を大にして言いたい。

茶臼山高原道路をでて、国257を北上。
国153を西進して、加茂広域農道で今ツーリングを締めようと思って、
北の始点と思わしき地点に行こうと試みたのだが、まさかの通行止め。
しょうがないので、153から南下することにした。

加茂広域農道にて。
面白かったー。
下りコーナーはびびりっぱなしだったけど。。
次は最南端から最北端まで行ってみようと思う。
考えただけでもぞくぞくすんぜぇ。
<所感>
弾丸ツーリングということで、茶臼山高原道路を出てからは
休憩なしで、ゾノとも自然解散ということにした。
弾丸ツーリングは走っているときはアドレナリンがでているので
あんま疲れないのだが、バイクを降りた瞬間にどっと疲れる。
嗚呼、心地よい疲れ。
面ノ木ビジターセンターも初体験だったのだが、
俺的には好感触だった。
また茶臼行くときは寄ろうと思う。
総走行距離 = 319km
BOWZ Samurai Brigade TOP
旅跡TOP
2007
2008
2009
2010
2011
炎跡TOP
旅談
旅図