旅跡

第二十回 Touring ビーナスライン

時は2008/9/23(火)
前回のツーリングでは、長野攻略はならなかった。
ので、リベンジを画策した。
長野に関しては連戦練磨のゾノを先頭にして。
こいつに153号のうまみを聞いたら早い。
今回はメルヘン街道ではないが、
距離的にはほぼ同じのビーナスラインを目指すことにする。
今回も相当のロングツーリングになることは必至だが、
せっかくの祝日だ。
がつんと攻略してやらーな!!!

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
国153 ⇒ どんぐりの里いなぶ ⇒ 中央自動車道と併走するあたりから広域農道
県15号等 ⇒ 国361 ⇒ 国152 ⇒ 杖突峠 ⇒ 国299/152 ⇒ 県192(ビーナスライン突入)
白樺湖 ⇒ 霧が峰 ⇒ 和田峠 ⇒ 扉峠 ⇒ 美ヶ原の手前の茶屋 ⇒ 元来た道を引き返す
⇒ … ⇒ 帰宅

20_1

3時起床の
3時半出発。
3時間しか寝てねーが、そこはなんとか気合だベー。

20_6

5時過ぎにどんぐりの里いなぶに到着。
初回の休憩。
なんだか霧が異様に濃い。
そしてさみー!!!
もうメッシュのジャケットじゃ厳しい季節になってきた。
まぁ日差しが出てきたらちょうどよくなんだろ。
しかしこの時点でめっさ曇ってるくせー。
ただの霧だと願いたい

20_10

153号。
霧なのか雲なのかがどんよりとのっかかってる。

20_13

晴れてきたー!!!
しかしこの時間帯は153号もすてたもんじゃねーなぁ。
香嵐渓の渋滞のイメージが先行してしまうが。

前を走るはゾノの車。
次の休憩ポイントは昼神温泉付近のコンビニだ。

20_22

昼神を越えて、153をパスする地元道へ。
ゾノはなんでこういう道をよく知ってんだろ。
普通県外出たら国道メインで走るよねぁ。
まぁ、いい道教えてもらいました。
思い出せる自信ねぇけど。

ここは県15沿いの道の駅「花の里いいじま」

20_28

快晴じゃー!!
一時は霧がひどくて、メットが曇りまくっとったけど。
おそらく、361号を通っての152号。
アップダウンが少ない上に、道幅も広く、信号もほぼない。
非常に洗練された道だ。
ぜひまた走りたい。

20_30

20_34

杖突峠で4度目の休憩。
諏訪市が一望できるいい眺めだ。
遠くのほうで雲が屋根を作っている。
しばし目の保養。
展望台は、自己申告制で100円徴収されるのだが、
もち無視して遠望する。

標高1247m。戦国時代は武田軍の軍事上の要塞であったらしい。

20_36

20_37

杖突峠を下り、諏訪市外を通り抜け、ビーナスラインに侵入した。
森を抜けると、そこには白樺湖が。
CMで有名な池の平ホテルの寂れ具合を満喫してから出発。
つか看板くらい新調しろよ。

20_38

キター!!!ビーナスライン!!!
高原だこりゃー!!!
茶臼山の頂上付近くらいの高度を走り回る快感。
んーー気持ちよき。

動画でどうぞ。

もういっちょビーナスラインの動画。
このツーでは動画をとりすぎて、あんま枚数撮れんかったのが心残りだ。

20_41

ええ景色やなぁ。
雲海ができとる。
まさに雲の上におるわ

20_47

美ヶ原の手前の茶屋で休憩。
右上の白い塊は雲。
ちょー空気がんめぇ。

20_50

まさに雲の海なり!!!

<所感>

ついに、ビーナスラインを攻略した!!!
しかも、目標よりも早く帰宅することに成功。(3時半出発の18時帰宅)
道自体を楽しむというよりは、ビーナスラインを目的として走った。
んでも、ビーナスラインは気持ちえかった。
攻めるということを忘れ去れてくれる景観だった。
あそこは飛ばすような道じゃねぇな。
また是非行きたい。

あーあと、今回は、技をいっこ編み出した。
なんの技かっつーと、
左手があんま痛くなんねぇ技。
すなわち、「一度に2段変速」。
まさに文字通り。
1速⇒3速⇒5速 のように。
これだけで、手首の痛みがぜんぜん違った。
これからロンツーの時は試してみんべぇ。

総走行距離 = 542km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図