旅跡
第十六回 Touring 丁寧に走る
時は2008/7/20(日)
単独で早朝ツーリングに出掛ける。
特に目的地は無いが、「山」自体が目的地なので、別に良い。
いつもの道を滑走し、茶臼山をちょい越えて
長野県の売木に行ってみることにした。
毎回道が違うのも楽しいが、
いつも通る道を極めるのもまた楽しい。
今回は、いつもの道を、
無理なく、それでいて攻めの姿勢を崩さないように、
丁寧な走りを意識してみた。
〜走程〜
出発 ⇒ … ⇒
国473 ⇒ 県333 ⇒ 国301 ⇒ 県35 ⇒ 国473/420 ⇒ 国257 ⇒ 国473/257(田峰の信号を左折)
国257 ⇒ 県507(茶臼山高原道路) ⇒ 県46 ⇒ 国418(売木/信州平谷方面)
国257 ⇒ 国473/257 ⇒ 国473/420 ⇒ 県35 ⇒ 国301 ⇒ 県35 ⇒ 国473
⇒ … ⇒ 帰宅

県333にて。
蝉が懸命に命を訴えていた。
停まると汗が噴出す暑さだ。
まだ早朝なので、いいほうではある。

これも県333。
朝日のカーテンが神々しい。
今日は前日も晴れで、路面コンディションが良く、
思い切りのいいバンキングができる。

単独なので、ついつい休憩を考えずに
前にある面白い道をひたすら走り続けてしまう。
気付いたら茶臼山頂上広場。
茶臼山高原道路は割かしすいており、
心地よい速度を維持できた。
頂上広場は日曜ということもあり、観光客が多数。
早々に発進する。

恐らく、県46のもの。
国418かもしれない。
トウモロコシ畑があったので。
ここらへんの道は、ヘヤピンや高低差がある道が少ない為、
ある程度速度が出せて気持ちがいい。


標高が高いところを走っていることを思う。
単車は、こういうなんでもない路肩に
難なく駐車できるので自由でよい。

ちっさい展望台があったので寄ってみる。
奥に薄く見えるのが日本アルプスらしい。
国418に入って、ガソリンが残り少ないことに気付いた。
その為、無駄な停車を避けてGSを探していた為、
これ以降の写真は少なくなる。
そして、国418沿いに、スタンドが無い。
2つくらいあったが、どれも閉まっていた。
原油高で潰れてしまったのか。。。
このまま原油高が続くと、山にあるGSがどんどん潰れていくのだろうか。
それはひじょーに困る。
燃費のいい走行を続け、国257の、茶臼山高原道路を越えたところのGSに
やっとのことでありついた。
いやー汗かいた。
相棒の腹も満ちて、出発。
鮎釣りが解禁となったのか、
豊川という川付近で路駐が目立ってきた。
必然的に釣り客の車両も増え、
ファミリー走行で帰路に付いた。
途中、ロケットカウルの集団が爆音を轟かせて、
「何見てんだよ」的な面構えで走行していた。
つうか山で爆音を轟かす意味があるのだろうか。
あれは、「皆見てくれ!俺はこんな爆音をだしちゃうやつなんだぜ?」
という趣旨の元、敢行されている淋しがりやの自己主張だと思っていたのだが。
まぁバイク乗りなんだから山に来るなとは言わんが、
五月蝿いのはかなわん。
と思ってガン無視。
緩やかに、それでいてエレガントに帰路に付く。


ファミリーカーの後ろでファミリー走行しているのに飽きたので休憩。
写真の枚数からすると、二回飽きたらしい。
さぁ行くかというときにファミリーカーが
同じ方向に走り去っていくと非常に切なくなる。
もうちょっと休憩しとこうかと。
<所感>
今回は、目だって新しい道を走っていない。
冒頭にも記述したが、丁寧な走行を心がけた。
無駄な力が入ってないか
無駄なブレーキングをしていないか
無駄に加速していないか
無駄にシフトチェンジしていないか
など
できるだけ、無駄のない、優しい走りを追求してみた。
そう意識することで、自然と力が抜け、
いつもよりスムーズに、より安全に走行できたような気がする。
ツーリングで一番大事なのは
「無事に帰宅する」
ことだと思っている。
より安全をモットーに、それをベースにして、
その上に少しずつ「速さ」だったり、「キレ」だったりを乗せていきたい。
総走行距離 = 290km
BOWZ Samurai Brigade TOP
旅跡TOP
2007
2008
2009
2010
2011
炎跡TOP
旅談
旅図