旅跡

第十五回 Touring 県道1は危険水域

時は2008/7/5(土)
晴れもいいとこなので、またまた走りに行く。
勿論、早朝ツーリング。
病み付きになってきた。

今回は、特に当ても無く茶臼山あたりを
ぶらぶらしようと出掛けたが、仕舞いには佐久間湖まで来ていた。

〜走程〜

出発 ⇒ … ⇒
国473 ⇒ 県37_くらがり渓谷 ⇒ 国301 ⇒ 県35 ⇒ 国473/420 ⇒ 国257 ⇒ 県389_稲目トンネル
県32_千枚田 ⇒ 国473 ⇒ 国257_道の駅あぐりステーションなぐら
県507(茶臼山高原道路) ⇒ 県506 ⇒ 国151 ⇒ 国418(佐久間湖方面通行止めにつき引き返す)
国151 ⇒ 県428(2008/7/10〜通行止め) ⇒ 県1(佐久間湖沿い) ⇒ 国473
県32 ⇒ 県389 ⇒ 県35 ⇒ 県363 ⇒ 国473 ⇒ … ⇒ 帰宅

15_3

朝日が眩しくない。
まぁこの季節は太陽は隠れてて
たまに出るくらいがいい。

15_5

県37の、くらがり渓谷。
タイヤ痕が凄まじい。
夜は走り屋が溜まっている。

15_8

くどいが、県32を通った際に太陽の逆光がえがったので撮っといた。
勿論千枚田。

15_9

国473にて。
霧が濃くなってきた。
前回の記憶が蘇る。
まぁ今日は大丈夫だろうが。

15_10

なんだかんだで楽しんで、
茶臼山高原道路の入口(出口?)にある
道の駅なぐらに到着。

15_11

この時点で朝の8時前だが、
ツアリストさん達が大勢集っていた。
ぶれているのは、隠し撮り(盗撮)を敢行した為である。

15_15

茶臼山の頂上広場まできて、
茶臼山で無い方の山で、且つ
リフトが出ていて、且つ
花畑がある臭い山の方へ歩いていく
途中で、高原道路を見下ろすポイントがあったので。

15_21

あっちが茶臼山。
じゃぁこの山は一体なんだ?

15_22

まさかのツアリスト。
ここバイクで入っていーの?
それとも朝早いから誰もいねぇだろ的な話?
まぁ入っていいって言われても入らんが。

15_24

リフトはまだ停止中。

15_26

どうもそうらしい。

15_32

萩太郎山というらしい。
しかし、適当なかんばんだ。

15_35

茶臼山高原道路⇒県506⇒国151⇒国418
のコンボで天竜川まで辿り着く予定が、
国418が通行止め。
結構な距離走ったが、引き返す。
県426で県1を目指す。

15_36

県426。
道の具合はまぁまぁだが、高低差が激しい為、飛ばすことは困難。
この道も、7月10日から通行止めになるらしい。
つか、みどり湖以北は駄目だな。

15_39

県道1に入った直後の橋上にて。

15_40

15_41

県1は最悪だ。
前走った町道110とどっこいどっこい。
土砂崩れのあったところが滝になっており、
その水が道路に流れ出し、あたかも川のようだ。
とても気持ちよく走れん。

15_47

佐久間湖。
みどり湖の水を引いている所為か、
全体的にみどりがかっている。

15_48

発電所の入り口。
非常に怪しい。
みどり湖⇔佐久間湖の水力発電などをやっている会社くさい。
天竜川沿いの水力を使って発電しているらしい。

15_53

トンネルの真ん中に、
「展望台」の文字。
そそられて停車。

15_55

展望台からの眺め。
わざわざトンネルの中に作るほどでもない。

そして、このポイントから、自宅まで、ノンストップで帰宅した。

<所感>

今回は、単独ツーリング。
早朝且つ単独は初。
5時出発⇒14時半帰宅。
単独だと、どうしても休憩を挟まずに走り続けてしまう。
なので、帰宅時の疲労がとてつもない。
今後は、休憩ポイントをあらかじめ決めて出るようにしよう。

あと、バイクが汚い。
道上に川が流れているような道ばかり走っているので、
泥が跳ね返って汚れる。
洗車してやりたい。

あと、夏用のグローブの左手人差し指に穴が開いた。
ゼファーでの事故以前から着用しているから
しょうがないっちゃーしょうがないが。
嫁に縫ってもらおう。

総走行距離 = 364km

BOWZ Samurai Brigade TOPへ
旅跡TOPへ