旅跡
第十三回 Touring 狭道を愉しむ
時は2008/6/14(土)
この日は、一週間前の予報では降水確率40%ということで、
家でおとなしくしていようと思っていたのだが、
前日金曜の朝の天気予報で、「降水確率0%」と謳われているのを見て、
嫁に「明日ツーリング行くから」と言い放つと、
もっすごい眼光で睨まれた。
ガクガクブルブル
金曜に、ゾノを駄目もとで誘ってみると、
あっさりOK。
コイツはどこまでゴリゴリなのかと。
つーことで、前々からやってみたかった、
早朝ツーリングを敢行することにした。
とりあえずの目的地は茶臼山高原道路の面の木ICそばの
「天狗いろは坂」と、北設楽郡豊根村の「みどり湖」だ。

早朝ツーリングということで、
日の出とともに起床する。
支度して、愛車(くどいが嫁のバイク)SRに
火を入れたのが5時JUST。
ゾノとの集合場所は473沿いのコンビニで、5時半集合。
23号で向う為、間に合わない気がぷんぷんするが、
気にせず朝焼けの中を流すことにする。

予想通り、15分程遅れて集合場所のコンビニに到着。
眠たそうなゾノ発見。
旅の御供(おにぎり2個とたくあんがついているのりがしなしなのコンビニで250円で売ってるやつ)
を食し、いざ出発。
国473⇒県333⇒国301⇒県35のコンボで向うことにする。
写真は県333の道。
ツーリングマップルではマーキングされていなかったので、
あまり期待してはいなかったが、結構俺好みの狭い道だった。
路肩注意!!!

これも県333の写真。
こんな道がずっと続く。
交通量少なし。

県333から、ゾノにはめられて、
県35に侵入してそっから国301というコンボになったが、
この時、県333を帰宅路にしようとこころに誓った。
そして、県35から国301⇒県35⇒国473/420のルートで、
最後の突き当たりをいつも右に行っていたのが、
今日は左に行くルートを取り、
国473/420⇒町道110⇒県365⇒県33
で行くことにした。
しかし、町道110号というのが、酷い。
何が酷いって、整備が全然されていない。
ツーリングっつーかダートじゃねーか的容貌になってきた。
写真は、まだだいぶいいほう。
道の真ん中に、センターラインばりに岩が転がっている。
しかし、道沿いには清流が沸いていた。
うまそうだったが、道が道で緊張していた為、素通り。

やっとこさこのやま(?)の頂上付近に着いた。
このあたりでBQやったら、
人も来なくて広くていいだろうなぁと
ゾノと話したが、もう来たくはない道だ。

町道のミラーはその役割を放棄している。
ただの曇りかと思ったが、
拭いてもとれない。
なんかの汚れか?それともミラーの単なる劣化?
下の「注意」の看板をみると、劣化のような気がする。


町道も終わりの方になると、まぁまぁ走りやすくなる。
綺麗な川や、手作りの橋が心を落ち着けてくれる。
しかし、この付近は石碑がいろいろと立ててあった。
まぁ特に興味は無い。

町道では俺が先行していたのだが、
右に曲がる道と真っ直ぐ橋を渡る道で分岐しており、
俺は真っ直ぐ橋を渡った。
すると、まさかの通行止め。
ゾノは橋を渡る前にこちらの様子に気付いて停車。
地図を見ていると、
体のオレンジ色のいかにも凶暴そうな蜂が地図に張り付いた。
まさしくスズメバチ。
そして、俺はほぼ黒の服装。
蜂は真っ直ぐに俺に向って飛んできた。
俺は熊じゃねーと心の中で叫びながら、ゾノの車までダッシュ。
何とか振り切った。
もう行ったかなぁと思って橋を渡ってバイク側に行くと、
スズメバチが侵入者(バイク)を詮索している最中だった。
OH!オレバイクニノレナーイ!と思って左を向くと写真の看板が。
いやいやいや、マジで熊出んのかよ!っと一枚パチリ。
撮っていると後ろで嫌な羽音が近づいてきたので、
振り向かずにダッシュ。
5分くらい休憩すると、流石に蜂さんもどっか行ったみたいで、
右に曲がる道(365号)を駆け上がる。

設楽根羽線(県10)を壮快に駆け上がり、伊那街道を北上。
楽しすぎて写真撮れず。
茶臼山高原道路折元ICを越え、国153に合流。
これまた壮快に西上していると、「月瀬の大杉」の看板を発見。
俺は一度見たことがあるが、ゾノはどうかなと、右カーブの
どまんなかにある待避所に急停車。
ところが、ゾノは、久しぶりに普通の車線ありの壮快道にありつけたのが
嬉しかったのか、素通り。
おいおいと電話しようと思ったら圏外。
じゃぁしゃーないということで、ちょっと降りれるとことがあったので、
矢作川をパチリ。

国153⇒国257⇒東栄稲武線(県80)のコンボでいろは坂に到着した。
こんな道の駅チックなもんがあるとは思わなんだ。

アメリカなどでは、農薬の所為で、ミツバチの帰巣本能が壊され、
巣に帰れないミツバチが急増し、絶滅の危機に瀕しているらしい。(ゾノ談)
確かに子供の頃は良くミツバチを見たもんだが、最近は見ない。
この事実だけで、人間は地球には必要が無いことが分かる。
ここ、いろは坂、というか、茶臼山ではミツバチが大量に存在している。
スズメバチに襲われた後なので、非常に可愛く思えた。
可愛さのあまり、ゾノはずっとミツバチを追いかけ続けてました。
「ブーンブーン」とかいいながら。木の棒を持って。

いろは坂の広場から茶臼山高原道路を見下ろす。
ものすげぇ気持ち良さそうな道だ。。。(もう二回ほど走っているが)
前回は、交通量が多く、しかも渋滞とか発生していたが、
今日は、時間帯がこの時点で10時過ぎくらいだったので、
極めて交通量は少なかった。
ということで、急遽、茶臼山の頂上広場まで走ることにした。

つーわけで、茶臼山頂上広場に到着。
今日は、交通量が少なく、高原の道路をストレス無く飛ばすことができた。
梅雨の晴れ間の土曜というこで、バイカーたちが多い。

茶臼山高原道路の橋から。
帰宅して、岩手の大地震を知ったが、
あの地震がこの時間に愛知を襲っていたら、
俺はこの世にはいないだろう。
生き物は常に紙一重のところで生を得ていると感じる今日この頃。

いろは坂に再び戻り、坂を下っていく。
県10⇒県427⇒県431をいつものように翔け降り、
国151に合流し、北上。一路みどり湖を目指す。

みどり湖に到着。
多分湖面がみどりだからみどり湖。


降りれるところがあったので、降りてみる。
右側の人間は俺であり、決してキラー・カーンではない。
あまり人が来ている気配は感じられない。
かなり荒れている。
つか、この梅雨の季節にこんなに干上がっていていいのだろうか。

なんかでっかいのがあったので、一枚。
しかしなんだこれ。
ゾノ 「水門?」

いやいやいや。
これじゃ水ふさぎきれないし。
大体水門向こうあるし。
ゾノ 「じゃぁ向こうの水門の予備?予備水門?」

いやいやいや。
どうやってあっちまでもってくねん。
ふと見ると、説明の看板あり。
なんと、あの巨大な二つの施設は、
水力発電の水の入り口であった。
みどり湖と佐久間湖が地下水道で繋がっており、
みどり湖の方が佐久間湖よりも高度が高いため、
水が、みどり湖⇒佐久間湖の方向に下っていく力を変電機で電気に変えている。
発電の為の門が、二つとも開いていたため、
みどり湖の水が、佐久間湖に流れ続けており、
その為、みどり湖の水位が低くなっていたと考察する。
多分、今頃佐久間湖は満潮(?)だろうな。

それ以降の道は、悪路が続き、
ついに通行止めの看板がたっていた。
しかし、看板は、立てかけてあるだけで、どかせば行けそうだった。
ゾノ「俺の辞書に戻るという選択肢はない」
ゾノがこういうので、偵察部隊として、俺が様子を見に行くことに。
その先は、普通な感じで土砂が崩れており、湧き水は道に浸水していた。
まぁでも何とか進むことができ、ALL2速でゆっくり進軍。

遂に本物の通行止め。
なんか、看板も立てかけてあるものではなく、
地面から生えている。ニョキッと。
ここで進軍断念。
みどり湖入り口まで戻り、「湯ーらんどパルとよね」で俺が五平餅定食(1000円)
ゾノがカレーを食して帰路に着く。
県74⇒国473⇒県32(千枚田)⇒県389⇒国257⇒国473/420⇒県35⇒国301⇒県333
上記ルートで帰宅。
<所感>
今回は、早朝ツーリングが主題。
結果、非常に良いことが分かった。
まず、交通量が少ない。
そして、走りに結構満足してきた時点で正午だったりする時間の余裕。
明るい内に帰宅できるのも魅力だ。
これから、病み付きになっていくこと請け合い。
今回の発見は、
早朝は最高!
町道は走るな!
県74は走りやすい!
県333は路肩に注意しろ!
総走行距離 = 388km
BOWZ Samurai Brigade TOP
旅跡TOP
2007
2008
2009
2010
2011
炎跡TOP
旅談
旅図