旅跡

第十回 Touring 茶臼山

時は2008/5/16(金)
免許更新に行くつもりで有休を取ったが、
あまりにも天気がいいのでツーリングに出掛けることにした。
2008年の4/13に茶臼山高原道路が無料開放されたとの情報をキャッチし、
行かない訳にはいかなくなった。
単独で県外(茶臼山は長野県寄り)に突撃(ツーリング)するのは初の試みで
興奮の坩堝だ。

10_40

一度やってみたかった。
23号線のバイパス上で停車して写真を撮るという荒業を

10_41

473号線の山道に入る手前のサークルKで
朝飯をいただく

10_43

道まちがいた。
まぁぶっちゃけどの道でもいいんだが。

10_44

山の空気はまじで濃い。
緑の海に抱き込まれた愛車(嫁のだが)を写す。

10_45

10_46 10_47

知らず知らずのうちにキタロー村に潜入していた。
キタロー村をしらねい奴はしらねいままでいたらいい。

造りは一貫してモダンだ。

10_48

キタロー村の路肩で休憩していると、
風車のようなナニカが急にカタカタと回りだした。
正直、動悸が激しくなった。

10_50

茶臼山を目指して壮快に走っていると、
千枚田を発見。
その景観は圧巻。

10_53

他の観光客が散るのを待って、
愛車(嫁のだが)と記念撮影。

10_55

これは茶臼山高原道路の休憩所の写真。
ここで標高1147M。
天気もいいし景色もいいし空気もうまい。
おまけにこの高原道路は無茶苦茶いい道だった。
鼻血出るかと思った。

10_60

茶臼山の山頂付近に到着。
適当に眺めてから売木村の「こまどりの湯」という温泉にでも
浸かるという計画だったが、
わりかし頂上まで近そうだったので、
行くっきゃねーってわけで登山することに。
汗かいて温泉でそれを流そうと。

登山っつっても700Mくらいだが。

10_62

途中に高原チックな風景が。
柔らかく且つ涼やかな風が心地よき。

10_63

結構距離あるな。。
おいちゃん結構疲れたよ?
キタロー村の時より動悸激しいよ?
死んじゃうよ?

10_65

マジ勘弁

10_67 10_68

遂に登頂!!
汗まみれだっつーの!
エレベーターで下まで降りたいっつーの!

10_72

景色は180度のパノラマ。
日本アルプスかどうか知らんがそれっぽい山とかもあった。
しかし、写真を見てみると、俺の表情に景色を楽しむ余裕は
微塵も感じられない。

10_77

この写真は既に帰路について大分経ったものだ。
結局売木の温泉には行ってない。
茶臼山登頂で結構時間をくっちまったということで
そっこー帰路についた。
いやしかし今回チョイスした道はひじょーに良い。
なにせ、俺が事故って死に掛ける前に購入したといわれている
ツーリングマップル(2001年度版)でチョイスしたからな。

10_81

帰りの道で、前回のツーリングで通った三河湖周辺の道を選んだ。
この道は交通量が少なくて(今回はなんと1台も遭遇せず)
小気味よいカーブが連続しており、
ヒラヒラと連続バンクを楽しめるのでかなりお気に入りだ。
前回写真を撮った場所を通ったら、前咲いていた、
ピンクくさい花がもう散っていたのに気付いたのでまた撮っておいた。
春と秋はみじけーなぁ。。。

10_80

今日は、すげー量の虫が激突してきた。
「日の丸特攻隊、お国の為に突撃します」(敬礼)
的な勢いでものすごい勢いで俺の視界をさえぎってきた。
酷いやつは直接俺の目の中に飛び込んで来るやつも。。
何か対策を練らねば死活問題だ。。

でもあいつらの無鉄砲っぷりは、キライじゃない。

<所感>

今日は8時発の6時半帰宅だった。
こんくらいの距離、ペースが一番丁度いいかもしれん。
ぶっちゃけ、全工程が面白かった。
こっからツーリングシーズンに突入していくので、
ガンガン走って行きたいと思う今日この頃。

ああ、忘れてたけど、今日思いっきりバンクしたら
ステップ擦っちゃったんだった。
おもっきし「ガッッ」って鳴ったし。
後でステップの裏見たら見事に擦ってたし。
アブネーアブネーキモニメイジトコウ。

総走行距離 = 320km

BOWZ Samurai Brigade TOP

旅跡TOP 2007 2008 2009 2010 2011
炎跡TOP 旅談 旅図